QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たこ
たこ

2020年10月04日

地蔵ヶ岳~

2020.10.3(土)、南アルプス「地蔵ヶ岳(2764m)」へ行ってきた。

地蔵ヶ岳~
未踏の御座石鉱泉コースをピストン。

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~ 大きな擁壁

緩く下って西ノ平。

地蔵ヶ岳~

西ノ平から急登!

地蔵ヶ岳~

七合目

地蔵ヶ岳~

途中数カ所崩落地の脇を通る。

地蔵ヶ岳~

祠のある旭岳

地蔵ヶ岳~

急登はまだまだ続く

地蔵ヶ岳~

燕頭山到着。樹林帯で眺望なし。

地蔵ヶ岳~

先へ進むと、これから登る地蔵ヶ岳や、甲斐駒ヶ岳が見える場所がある。

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

途中八ヶ岳も見える。

地蔵ヶ岳~

花崗岩が混じった登山道

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

鳳凰小屋へ到着。南アルプスの天然水がうまーーい!

地蔵ヶ岳~

小屋を出発し地蔵ヶ岳を目指す。

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

樹林帯を抜け、砂の急登!ずるっとしてなかなか進まないぃぃーー

地蔵ヶ岳~

あともう少し・・・

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳へ到着~~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~ 甲斐駒ヶ岳

地蔵ヶ岳~ 観音岳

折角なのでオベリスクのてっぺん近くまで岩登り。

地蔵ヶ岳~ てっぺんはムリ・・です

ここまであがると白根三山が見える

地蔵ヶ岳~ 

岩場を下りて、山頂標識とオベリスクを撮影

地蔵ヶ岳~

隣の赤抜沢ノ頭へ寄ってみる。

地蔵ヶ岳~

ここから仙丈ヶ岳や白根三山がよく見えるし、オベリスクもカッコイイーーー

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

今日は観音岳はパスし、鳳凰小屋へ戻る。

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

地蔵ヶ岳~

小屋で美味しい水を飲んで御座石鉱泉へ。途中富士山が見えるポイントがある。

地蔵ヶ岳~

あとはガンガン下って下山完了ーーー

今度は青木鉱泉から鳳凰三山を日帰りで周回してみよう。

地蔵ヶ岳~

前回の記録はこちら

【登山記録】
5:34御座石鉱泉 - 6:10西ノ平6:13 - 7:00七合目7:03 - 7:20旭岳 - 7:45燕頭山7:48 - 8:52鳳凰小屋8:56 - 9:38地蔵ヶ岳10:20 - 10:26赤抜沢ノ頭10:32 - 10:37地蔵ヶ岳 - 11:00鳳凰小屋11:03 - 11:58燕頭山12:04 - 12:21旭岳 - 12:33七合目 - 13:06西ノ平13:09 - 13:36御座石鉱泉

【メモ】
・御座石鉱泉までのアクセス:諏訪方面から国道20号宮脇交差点を右折⇒小武川林道(一部未舗装)。Googleマップで自宅からの経路を検索すると精進ヶ滝経由の林道を案内されてしまう。自宅⇒セブンイレブン韮崎円野店⇒小武川第三発電所⇒御座石鉱泉で検索するとよい。
・市営無料駐車場利用。5:20時点で空きあり。もっと空いているかと思ったが、結構駐まっていた。水洗トイレ、登山届ポストあり。
・駐車場~西ノ平:樹林帯の急登。木の根、砂礫混じりの登山道は下山時注意。大きな擁壁脇を通過し、単管階段の手前に地面からボルトが数本出ているため下山時引っかけ注意。その後いったん平坦になり、緩く下っ西ノ平。休憩適地。
・西ノ平~燕頭山:樹林帯の急登。登山道は土と石だが、案外滑り辛く浮き石も少ない。
・燕頭山~鳳凰小屋:花崗岩混じりの登山道。傾斜は緩くなる。途中、地蔵ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳が見えるポイントあり。危険箇所は木道で整備されている。小屋まで20分案内板と小屋の間に富士山が見えるポイントあり。
・鳳凰小屋:美味しい水が出ている。トイレあり(未利用)。バッジ700円
・小屋~地蔵ヶ岳:花崗岩混じりの急登。樹林帯を抜けると砂地となり、とっても歩き難い。でも下りはサクサク下れる。登りはオベリスク方面へ直登したが、途中左へそれて山頂標識経由で登ったほうが歩きやすい。オベリスクてっぺん近くにプレートがあるらしい。次回探してみよう。






同じカテゴリー(南アルプス)の記事画像
光岳(二日目)~
光岳(一日目)~
同じカテゴリー(南アルプス)の記事
 光岳(二日目)~ (2019-09-10 21:50)
 光岳(一日目)~ (2019-09-09 22:40)
Posted by たこ at 19:25│Comments(0)南アルプス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。