2019年09月09日
光岳(一日目)~
2019.9.6(金)、南アルプス「光岳(2592m)」へ行ってきた。

毎年計画すれど、天気が悪かったり用事が出来たりで企画倒れになっていた南アルプス南部の山々。今年も9月5日~7日で光岳・聖岳の縦走を計画したが、5日に仕事が入ってしまったので結局今年も企画倒れ。だけど様子見も兼ねて1泊2日で光岳のみ行ってきた。
登山口の飯田市南信濃まで自宅から遠い!トイレ休憩なんかもあって約3時間かかった。
林道崩落により易老渡手前の「芝沢ゲート」前に車を駐めて出発。平日なので車は少なめだった。

登山口のある「易老渡」まで林道歩き。

途中2カ所林道が崩落しており迂回路を進む。
右へ入る
土の急な迂回路。スリップ注意
崩落箇所。当分復旧は難しそう
2カ所目の迂回路は直進しないように注意。
右に入る
長い林道歩きが終わって、やっと易老渡登山口に着く。

鉄橋を渡って、急な斜面をジグザクに上がっていく。

長~い急登で「面平」へ着く。緑が濃くって休憩適地。


まだまだ先は長い。登山道はしっかり踏まれていて、テープ目印も沢山あって迷うことはない。


高度を稼ぐと、左手に聖岳が見えてくる。うほほほーーー

「三角点」到着。易老岳まであと1km。

岩場をトラバースし、

木の根の張る登山道を急登し、光岳・茶臼岳への分岐となる「易老岳(2354m)」へ到着。三角点は少し東へ入ったところにある。


「三吉平」へ向かう。結構下る。

途中、開けた「三吉ガレ」に出る。

南アルプスらしい雰囲気の平坦地があったり、アップダウンしながら下って、

三吉平へ到着。

三吉平から最後の登り。ゴーロの谷筋の登山道は上りにくい。


水場のある「静高平」へ到着。ここで水を汲んでいく。冷たくって、とってもうまい!


「センジヶ原」まで来ればあと少し。
小屋も見えた
今日の宿泊地「県営光小屋」へ到着~ ここまで長かった

小屋前のテン場は狭いので早く着いてよかった。
右のエアライズが我が家
テントを設営してから光岳へ向かう。

光岳到着~

頂上から少し先に展望台あり。「光石」が下に見える。

折角なので光石へ行ってみよう。展望台から下って、加加森山方面の分岐から急下降して、


光石へ到着。石の上でマッタリ~~

あとはゆっくり小屋へ戻って、ビールを飲んでウトウト。外へ出てみるとさっきまでかかっていた雲がとれて富士山が見えてきた!

いったんテントへ戻り、早めの夕飯を食べてからまた外へ出ると、富士山だけでなく、聖岳も見えてきた!



しばらく絶景を堪能。明日もいい天気になりそうですなぁぁーー
【登山記録】
6:00芝沢ゲート - 7:02易老渡7:14 - 8:34面平8:36 - 9:25標高1800m(易老渡・易老岳中間地点) - 10:48三角点 - 11:11易老岳11:20 - 11:45三吉ガレ11:47 - 12:13三吉平12:18 - 13:08静高平13:17 - 13:33県営光小屋14:21 - 14:34光岳 - 14:38光石・加加森山分岐 - 14:42光石14:47 - 14:53加加森山分岐 - 14:58光岳15:01 - 15:15光小屋
【メモ】
・芝沢ゲート駐車場利用。平日のためか空き多数有り。下山時、ほぼ満車。仮設トイレあるが大は詰まっていて使用不可。
・北又渡から芝沢ゲートまで道幅が狭い未舗装路。
・芝沢ゲートから易老渡まで林道歩き。途中2カ所林道崩落のため迂回路有り。最初の迂回路は急な上り下りや急斜面のトラバースで滑落注意。
・易老渡に仮設トイレ有り。紙無し。
・易老渡から上り始めは、急斜面をジグザクに登る。石が多く、特に下山時は落石要注意。
・面平は休憩適地。緑が気持ちいい。
・面平から三角点まで急な尾根道。
・三角点から先に岩場のトラバース有り、滑落注意。その後、易老岳まで木の根が張り出す急登。
・易老渡から三吉ガレまで結構下る。三吉ガレからの眺め良し。
・三吉ガレから三吉平までアップダウンのある下り。
・三吉平から静高平までゴーロの谷筋の急登。最後にこの登りはとっても疲れる。
・静高平に2カ所水場有り。この日は水量豊富、冷たくてメチャうま。
・センジヶ原は木道歩き。
・光小屋:テント泊400円(安!)、ビール(350ml)600円、バッジ500円。バイオトイレあり、キレイ!
・テン場は小屋のすぐ上を利用、5張り程度可能。小屋から少し下ったところにもテン場有り。
・光岳頂上の少し先に展望台あり。
・頂上から下って、加加森山分岐から急下降し光石の上へ行ける。光石から池口岳方面の眺め良し。
登山口の飯田市南信濃まで自宅から遠い!トイレ休憩なんかもあって約3時間かかった。
林道崩落により易老渡手前の「芝沢ゲート」前に車を駐めて出発。平日なので車は少なめだった。
登山口のある「易老渡」まで林道歩き。
途中2カ所林道が崩落しており迂回路を進む。
2カ所目の迂回路は直進しないように注意。
長い林道歩きが終わって、やっと易老渡登山口に着く。
鉄橋を渡って、急な斜面をジグザクに上がっていく。
長~い急登で「面平」へ着く。緑が濃くって休憩適地。
まだまだ先は長い。登山道はしっかり踏まれていて、テープ目印も沢山あって迷うことはない。
高度を稼ぐと、左手に聖岳が見えてくる。うほほほーーー
「三角点」到着。易老岳まであと1km。
岩場をトラバースし、
木の根の張る登山道を急登し、光岳・茶臼岳への分岐となる「易老岳(2354m)」へ到着。三角点は少し東へ入ったところにある。
「三吉平」へ向かう。結構下る。
途中、開けた「三吉ガレ」に出る。
南アルプスらしい雰囲気の平坦地があったり、アップダウンしながら下って、
三吉平へ到着。
三吉平から最後の登り。ゴーロの谷筋の登山道は上りにくい。
水場のある「静高平」へ到着。ここで水を汲んでいく。冷たくって、とってもうまい!
「センジヶ原」まで来ればあと少し。
今日の宿泊地「県営光小屋」へ到着~ ここまで長かった

小屋前のテン場は狭いので早く着いてよかった。
テントを設営してから光岳へ向かう。
光岳到着~
頂上から少し先に展望台あり。「光石」が下に見える。
折角なので光石へ行ってみよう。展望台から下って、加加森山方面の分岐から急下降して、
光石へ到着。石の上でマッタリ~~
あとはゆっくり小屋へ戻って、ビールを飲んでウトウト。外へ出てみるとさっきまでかかっていた雲がとれて富士山が見えてきた!
いったんテントへ戻り、早めの夕飯を食べてからまた外へ出ると、富士山だけでなく、聖岳も見えてきた!
しばらく絶景を堪能。明日もいい天気になりそうですなぁぁーー
【登山記録】
6:00芝沢ゲート - 7:02易老渡7:14 - 8:34面平8:36 - 9:25標高1800m(易老渡・易老岳中間地点) - 10:48三角点 - 11:11易老岳11:20 - 11:45三吉ガレ11:47 - 12:13三吉平12:18 - 13:08静高平13:17 - 13:33県営光小屋14:21 - 14:34光岳 - 14:38光石・加加森山分岐 - 14:42光石14:47 - 14:53加加森山分岐 - 14:58光岳15:01 - 15:15光小屋
【メモ】
・芝沢ゲート駐車場利用。平日のためか空き多数有り。下山時、ほぼ満車。仮設トイレあるが大は詰まっていて使用不可。
・北又渡から芝沢ゲートまで道幅が狭い未舗装路。
・芝沢ゲートから易老渡まで林道歩き。途中2カ所林道崩落のため迂回路有り。最初の迂回路は急な上り下りや急斜面のトラバースで滑落注意。
・易老渡に仮設トイレ有り。紙無し。
・易老渡から上り始めは、急斜面をジグザクに登る。石が多く、特に下山時は落石要注意。
・面平は休憩適地。緑が気持ちいい。
・面平から三角点まで急な尾根道。
・三角点から先に岩場のトラバース有り、滑落注意。その後、易老岳まで木の根が張り出す急登。
・易老渡から三吉ガレまで結構下る。三吉ガレからの眺め良し。
・三吉ガレから三吉平までアップダウンのある下り。
・三吉平から静高平までゴーロの谷筋の急登。最後にこの登りはとっても疲れる。
・静高平に2カ所水場有り。この日は水量豊富、冷たくてメチャうま。
・センジヶ原は木道歩き。
・光小屋:テント泊400円(安!)、ビール(350ml)600円、バッジ500円。バイオトイレあり、キレイ!
・テン場は小屋のすぐ上を利用、5張り程度可能。小屋から少し下ったところにもテン場有り。
・光岳頂上の少し先に展望台あり。
・頂上から下って、加加森山分岐から急下降し光石の上へ行ける。光石から池口岳方面の眺め良し。
Posted by たこ at 22:40│Comments(0)
│南アルプス