2023年10月07日
甲武信ヶ岳~
2023.10.6(金)、川上村「甲武信ヶ岳(2475m)」へ行ってきた。

9月末で渓流釣りが終わったので、登山を開始すべく有給休暇を取得。当初は北アルプスへ登る予定だったが、冬型の気圧配置になったので天気が良さそうな甲武信ヶ岳へ。10年ぶりの再訪です。
千曲川源流のナメ滝。水がキレイ~

こんな感じの登山道が続く。

千曲川・信濃川水源地へ到着。

ここから千曲川が始まります。飲みたかったけど水量少なめで汲めないなぁ

稜線までの急登。

ガレ場を登って

甲武信ヶ岳到着~~ 百名山なんで平日でも賑わってますなぁ。富士山や国師ヶ岳方面の眺めがよいーー


天気はいいけど風が強くって寒いので早々に三宝山へ向かう。
いったん下って、上り返して三宝山到着。樹林帯なので眺めは良くないけど休憩適地。

ここからアップダウンを繰り返して大山へ向かう。
尻岩
大山に到着。歩いてきた山々を振り返る。


ここからいっきに下って、十文字小屋を通り過ぎ下山完了~~
観音様
9月はガッツリ登らなかったのでカラダが鈍ってしまったなぁぁ。今月からしっかり登ろう
【登山記録】
7:15毛木平駐車場 - 8:51ナメ滝8:53 - 9:47千曲川水源9:53 - 10:07分岐 - 10:24甲武信ヶ岳10:34 - 10:59三宝山11:04 - 11:32尻岩 - 12:28大山12:40 - 13:05十文字小屋 - 14:08毛木平駐車場
【メモ】
・毛木平駐車場にトイレあり。駐車場まで自宅から遠い・・・
・ナメ滝まで幅広で緩やかな登山道。ナメ滝から水源まで登山道は狭くなり傾斜も増してくる。
・水源から稜線分岐まで急登。
・分岐から山頂までガレ場。
・山頂から大山までアップダウンあり。三宝山から長い下り。尻岩から急登。
・大山からクサリ場(3箇所)の下降。
・十文字小屋からしばらくは平坦な登山道。その後、ジグザクに下っていく。
・川上村にセブンイレブンがあった(10年前は無かった)。
千曲川源流のナメ滝。水がキレイ~
こんな感じの登山道が続く。
千曲川・信濃川水源地へ到着。
ここから千曲川が始まります。飲みたかったけど水量少なめで汲めないなぁ

稜線までの急登。
ガレ場を登って
甲武信ヶ岳到着~~ 百名山なんで平日でも賑わってますなぁ。富士山や国師ヶ岳方面の眺めがよいーー
天気はいいけど風が強くって寒いので早々に三宝山へ向かう。
いったん下って、上り返して三宝山到着。樹林帯なので眺めは良くないけど休憩適地。
ここからアップダウンを繰り返して大山へ向かう。

大山に到着。歩いてきた山々を振り返る。
ここからいっきに下って、十文字小屋を通り過ぎ下山完了~~
9月はガッツリ登らなかったのでカラダが鈍ってしまったなぁぁ。今月からしっかり登ろう

【登山記録】
7:15毛木平駐車場 - 8:51ナメ滝8:53 - 9:47千曲川水源9:53 - 10:07分岐 - 10:24甲武信ヶ岳10:34 - 10:59三宝山11:04 - 11:32尻岩 - 12:28大山12:40 - 13:05十文字小屋 - 14:08毛木平駐車場
【メモ】
・毛木平駐車場にトイレあり。駐車場まで自宅から遠い・・・
・ナメ滝まで幅広で緩やかな登山道。ナメ滝から水源まで登山道は狭くなり傾斜も増してくる。
・水源から稜線分岐まで急登。
・分岐から山頂までガレ場。
・山頂から大山までアップダウンあり。三宝山から長い下り。尻岩から急登。
・大山からクサリ場(3箇所)の下降。
・十文字小屋からしばらくは平坦な登山道。その後、ジグザクに下っていく。
・川上村にセブンイレブンがあった(10年前は無かった)。
Posted by たこ at 18:56│Comments(0)
│長野県東信の山