2022年11月27日
象山・鞍骨山~
2022.11.26(土)、長野市「象山(476m)」「鞍骨山(798m)」へおさんぽ~

未踏の象山経由で鞍骨山へ。ここは「信州松代ラウンドトレイル」のショートコースの一部になっているようだ。
登山口を出発~

幅広の遊歩道を進む。

水道局配水池を通り過ぎて東屋まではそこそこ傾斜がある。

東屋からしばらく進むと象山に着く。木々の間から北アルプスが見える。

ほぼ平らな登山道を進む。お隣の皆神山が見える。

鉄塔やらアンテナやらを通り過ぎると、傾斜がキツくなってくる。

稜線出合の直下は掘れた登山道。急登でしかも落ち葉と柔らかい土なのでズルズル滑るぅぅーーー

稜線出合に到着。ここから右側の尾根を下っていく。この下りは落ち葉と土が硬くて結構滑った
アップダウンしながら

鞍骨山へ到着。木々に囲まれて眺望は良くない。

あとは慎重に下ってゴールーーー
標高は1000mに満たないけど、結構手強い里山でしたなぁーー

【登山記録】
7:15市営殿町観光駐車場 - 7:25登山口 - 7:37象山 - 8:26稜線出合 - 8:39鞍骨山8:42 - 8:55稜線出合 - 9:26象山 - 9:34登山口 - 9:45駐車場
【メモ】
・市営殿町観光駐車場を利用
・登山道は平らなところもあるが、全体的に急登で湿った感じ。テープ類は少ない。
・象山から先の683mピーク(看板有)へは、上りは左側への踏み跡(巻き道)を進んでしまったが、下りはテープどおりに進むとピークを経由する(こっちが正規ルート)。ピークからの下りも結構急。
・落ち葉が沢山だったので紅葉の時期はいいかもね。
・下山時、5名の団体とスライド。
登山口を出発~
幅広の遊歩道を進む。
水道局配水池を通り過ぎて東屋まではそこそこ傾斜がある。
東屋からしばらく進むと象山に着く。木々の間から北アルプスが見える。
ほぼ平らな登山道を進む。お隣の皆神山が見える。
鉄塔やらアンテナやらを通り過ぎると、傾斜がキツくなってくる。
稜線出合の直下は掘れた登山道。急登でしかも落ち葉と柔らかい土なのでズルズル滑るぅぅーーー
稜線出合に到着。ここから右側の尾根を下っていく。この下りは落ち葉と土が硬くて結構滑った

アップダウンしながら
鞍骨山へ到着。木々に囲まれて眺望は良くない。
あとは慎重に下ってゴールーーー
標高は1000mに満たないけど、結構手強い里山でしたなぁーー
【登山記録】
7:15市営殿町観光駐車場 - 7:25登山口 - 7:37象山 - 8:26稜線出合 - 8:39鞍骨山8:42 - 8:55稜線出合 - 9:26象山 - 9:34登山口 - 9:45駐車場
【メモ】
・市営殿町観光駐車場を利用
・登山道は平らなところもあるが、全体的に急登で湿った感じ。テープ類は少ない。
・象山から先の683mピーク(看板有)へは、上りは左側への踏み跡(巻き道)を進んでしまったが、下りはテープどおりに進むとピークを経由する(こっちが正規ルート)。ピークからの下りも結構急。
・落ち葉が沢山だったので紅葉の時期はいいかもね。
・下山時、5名の団体とスライド。
Posted by たこ at 05:00│Comments(0)
│長野県北信の山