2019年12月30日
木曽駒ヶ岳~
2019.12.29(日)、中央アルプス「木曽駒ヶ岳(2956.1m)」へ行ってきた。
千畳敷カール~
ロープウェイはいつも混んでいて順番待ちがイヤで二の足を踏んでいた冬季の木曽駒ヶ岳。八ヶ岳へ行こうとも考えたが、一度登っておきたかったので混雑覚悟で行ってみた。ら・・・・
すげー混雑
バスに乗車するまでのことを備忘として残しておくと・・・
バスの始発が8:15なので、早めに自宅を出発し駐車場に着いたのが7:20。とりあえずバス乗り場へ行ってみると順番取りのザックが既に沢山置いてある。HP見たらチケット販売開始は30分前なので、最後尾にザックを置いてからいったん着替えに車へ戻る。
身支度を整え、トイレを済ませてからバス乗り場へ向かうと、なんとザックの列とは別にチケット買う列が出来ている
ザック置いてた列はなんだったんだ
慌ててザックを持ってチケットの列へ並び直し大幅なタイムロス。7:50頃バス臨時便が出発し、チケット買えたのは8:15過ぎ。この後もバス待ちの列へ並んで8:45頃4発目のバスに乗車できた。
まとめると、「駐車場に早めに着いて、ととっと着替えて、荷物持ってチケット買う列に並ぶ」が正解
ロープウェイも臨時便が出ていて、9:41発にやっと乗れた。結局登山開始は10:05になってしまったとさ。
冬の千畳敷カールは凄い景色!まずはいったんカールの底へ下りて、「乗越浄土」まで直登する。
降雪後は雪崩注意っす!

カール側は風が吹いておらず、ジャケット着込んでいるので暑い暑い!


傾斜のきつい八丁坂を登り切って浄土乗越到着~ ここまで来ると一気に風が吹いてくる。

まずは「中岳」へ向かう。

いったん下って、木曽駒ヶ岳をめざす。

今日はそんなに風も強くない。

賑わう山頂到着~ 360度の大展望!









さて下りますか。

中岳へ登り返して

乗越浄土へ下る。

三ノ沢岳と宝剣岳が素晴らしい!


乗越浄土からしばらく急斜面が続く。転滑落注意!!



千畳敷駅まで下ってゴールーーー このあと12:55発下りロープウェイの列に並んだが、結局乗れず臨時便13:18発でしらび平へ。しらび平ではすぐにバスに乗れた
冬の木曽駒ヶ岳、最高です
(ロープウェイの混雑が無ければ・・)

【天気図】

【登山記録】
10:05千畳敷駅 - 10:45乗越浄土10:48 - 11:01中岳 - 11:20木曽駒ヶ岳11:30 - 11:46中岳11:51 - 12:03乗越浄土12:06 - 12:34千畳敷駅
【メモ】
・菅の台BC駐車場:800円、トイレあり。
・ロープウェイ往復代で石井スポーツ会員割引あり。
・カール内は降雪直後雪崩要注意。
・千畳敷駅からいったんカール底へ下り、乗越浄土まで急斜面の登り。夏道グリーンロープが出ていたが、直登したほうがいい。(バス待ち時、遭対協の方も「トップは直登してトレース付けるように」と言っていた)
・カール内は風がほとんど無かった。
・乗越浄土へあがると一気に風が吹いていた。
・中岳は直登、巻き道使用不可。
・浄土乗越からの下りは急斜面のため転滑落注意。途中までグリーンロープ沿いにトレースが付いていたためそっちで下ったが、トラバース気味の下りとなるため直下降で慎重に下ったほうがよかったかな。
・雪質がよかったので下りやすかったが、アイスバーンの時はかなりヤバイ斜面。
・アイゼン12本爪、ピッケル、ヘルメット(下山時中岳で外し。ヘルメット率は高い)使用。(ダブルストックで登っている方が結構いた。登りはダブルストックでもよいかも)
すげー混雑

バスの始発が8:15なので、早めに自宅を出発し駐車場に着いたのが7:20。とりあえずバス乗り場へ行ってみると順番取りのザックが既に沢山置いてある。HP見たらチケット販売開始は30分前なので、最後尾にザックを置いてからいったん着替えに車へ戻る。
身支度を整え、トイレを済ませてからバス乗り場へ向かうと、なんとザックの列とは別にチケット買う列が出来ている


慌ててザックを持ってチケットの列へ並び直し大幅なタイムロス。7:50頃バス臨時便が出発し、チケット買えたのは8:15過ぎ。この後もバス待ちの列へ並んで8:45頃4発目のバスに乗車できた。
まとめると、「駐車場に早めに着いて、ととっと着替えて、荷物持ってチケット買う列に並ぶ」が正解

ロープウェイも臨時便が出ていて、9:41発にやっと乗れた。結局登山開始は10:05になってしまったとさ。
冬の千畳敷カールは凄い景色!まずはいったんカールの底へ下りて、「乗越浄土」まで直登する。
カール側は風が吹いておらず、ジャケット着込んでいるので暑い暑い!
傾斜のきつい八丁坂を登り切って浄土乗越到着~ ここまで来ると一気に風が吹いてくる。
まずは「中岳」へ向かう。
いったん下って、木曽駒ヶ岳をめざす。
今日はそんなに風も強くない。
賑わう山頂到着~ 360度の大展望!
さて下りますか。
中岳へ登り返して
乗越浄土へ下る。
三ノ沢岳と宝剣岳が素晴らしい!
乗越浄土からしばらく急斜面が続く。転滑落注意!!
千畳敷駅まで下ってゴールーーー このあと12:55発下りロープウェイの列に並んだが、結局乗れず臨時便13:18発でしらび平へ。しらび平ではすぐにバスに乗れた

冬の木曽駒ヶ岳、最高です

【天気図】

【登山記録】
10:05千畳敷駅 - 10:45乗越浄土10:48 - 11:01中岳 - 11:20木曽駒ヶ岳11:30 - 11:46中岳11:51 - 12:03乗越浄土12:06 - 12:34千畳敷駅
【メモ】
・菅の台BC駐車場:800円、トイレあり。
・ロープウェイ往復代で石井スポーツ会員割引あり。
・カール内は降雪直後雪崩要注意。
・千畳敷駅からいったんカール底へ下り、乗越浄土まで急斜面の登り。夏道グリーンロープが出ていたが、直登したほうがいい。(バス待ち時、遭対協の方も「トップは直登してトレース付けるように」と言っていた)
・カール内は風がほとんど無かった。
・乗越浄土へあがると一気に風が吹いていた。
・中岳は直登、巻き道使用不可。
・浄土乗越からの下りは急斜面のため転滑落注意。途中までグリーンロープ沿いにトレースが付いていたためそっちで下ったが、トラバース気味の下りとなるため直下降で慎重に下ったほうがよかったかな。
・雪質がよかったので下りやすかったが、アイスバーンの時はかなりヤバイ斜面。
・アイゼン12本爪、ピッケル、ヘルメット(下山時中岳で外し。ヘルメット率は高い)使用。(ダブルストックで登っている方が結構いた。登りはダブルストックでもよいかも)
Posted by たこ at 10:02│Comments(0)
│中央アルプス